これまでに入手した・解析した臨床データベースまとめ(アクセスなどの観点から):
(*解析環境はMac)
solanezumab治験のためのA4試験のPETまでのスクリーニングデータもある(n=4000程度)。血液DNAメチルのmicroarrayデータであるIllumina HumanMethylation EPICもある。
またParkinsonの観察データとしてPPMIもある。(これもメチルのmicroarrayデータあり)
利用料不要、利用承認もうるさくないのでデータ利用までは容易。
なんの薬をどういうinclusion criteriaでどう投与したのかは不明、各試験の区別は不可能、という大きめの難点があるが、ALS-FRS, %VCなど最低限必要な臨床データ項目は揃っている。そもそもRCTに乗るような経過のALSである(早すぎる経過のもの、特にbulbar typeなどは(データには多少含まれてはいるが)限られる。一方で遅めの経過の症例も除外されうる)という選択バイアスを経た集団であることには注意が必要。
利用料不要、承認はあまり問題ない。
利用料不要、承認にやや時間がかかったがあまり面倒はない。
利用料不要、承認はやや時間がかかる位で特に面倒はなかった。
本邦のPMDAから公開されている副作用自発報告データ。csv形式で、サンプル数は数十万単位なので、おそらく16Gくらいのメモリがあればそのまま無理やり読み込んでいける(by R)。自発報告で既往など十分に揃っているわけではなくバイアスてんこ盛りなので、PMDAにおける監視業務のように、仮説形成的な使い方でなら物が言いうる。ただし言える範囲・解析などに留意が必要。利用料不要、承認不要なので入手は容易。
アメリカFDAから公開されているJADERのようなもの。ascii形式のファイルもあるのでそのまま読み込んでいける。サンプルは数百万単位なので、普通に全部読み込むとメモリoverに容易になるため、少し工夫が必要かもしれない。利用料不要、承認不要なので入手は容易。
厚労省から公開されている、DPCデータの要約版。2014~2017年の4年度分しかまだ出ていないが、先行文献も多少は出ている。DPCデータのように承認など不要なので入手は容易。ただし基本的に大雑把なことしかわからないので、テーマがうまくはまれば使えるかも、という感じか。。
なお最近更新版のMIMIC ivが出ており、データ形式は一部変更されている。
CITIという倫理トレーニング終了して承認を受ける必要がある点が面倒である。
学生価格だと$50とかで格安ではあるが海外送金で払わなければならなかった(クレカがエラーで使えなかった為)のがやや面倒だったところ。またDLできるデータのzipファイルはMacだとデフォルト選択のソフトでは解凍できず、Windowsでの解凍ソフトを使った方が良いかもしれない。(要FAQ確認)
有病率を大雑把に見たりとかでは使えるものと思われるが。。
一連の手続きには半年くらいは最低でもかかると書いてあるが3ヶ月くらいだったような気がする。
データのDLは単純にcsvだけで終わりというわけではない(MRIデータとか加速度計データとか)ので、ちょっと変わった操作が必要。ここの部分はMacよりWindowsのほうが楽にできそうであった。
また、支払いはクレジット払いが早そうなのだが出来ず(住所確認できないとかなんとか(イギリス国外からだから??))、結局のところ海外送金になった。そのためここに2-3週間要した。
利用にはメールを出して同意書を書くだけなので割と容易である。
(*解析環境はMac)
- LONI (https://www.loni.usc.edu)
solanezumab治験のためのA4試験のPETまでのスクリーニングデータもある(n=4000程度)。血液DNAメチルのmicroarrayデータであるIllumina HumanMethylation EPICもある。
またParkinsonの観察データとしてPPMIもある。(これもメチルのmicroarrayデータあり)
利用料不要、利用承認もうるさくないのでデータ利用までは容易。
- PRO-ACT(https://nctu.partners.org/ProACT)
なんの薬をどういうinclusion criteriaでどう投与したのかは不明、各試験の区別は不可能、という大きめの難点があるが、ALS-FRS, %VCなど最低限必要な臨床データ項目は揃っている。そもそもRCTに乗るような経過のALSである(早すぎる経過のもの、特にbulbar typeなどは(データには多少含まれてはいるが)限られる。一方で遅めの経過の症例も除外されうる)という選択バイアスを経た集団であることには注意が必要。
利用料不要、承認はあまり問題ない。
- Critical Path Institute(https://codr.c-path.org/main/login.html)
利用料不要、承認にやや時間がかかったがあまり面倒はない。
- Vilvi(https://vivli.org)
利用料不要、承認はやや時間がかかる位で特に面倒はなかった。
- YODA project(https://yoda.yale.edu)
本邦のPMDAから公開されている副作用自発報告データ。csv形式で、サンプル数は数十万単位なので、おそらく16Gくらいのメモリがあればそのまま無理やり読み込んでいける(by R)。自発報告で既往など十分に揃っているわけではなくバイアスてんこ盛りなので、PMDAにおける監視業務のように、仮説形成的な使い方でなら物が言いうる。ただし言える範囲・解析などに留意が必要。利用料不要、承認不要なので入手は容易。
アメリカFDAから公開されているJADERのようなもの。ascii形式のファイルもあるのでそのまま読み込んでいける。サンプルは数百万単位なので、普通に全部読み込むとメモリoverに容易になるため、少し工夫が必要かもしれない。利用料不要、承認不要なので入手は容易。
厚労省から公開されている、DPCデータの要約版。2014~2017年の4年度分しかまだ出ていないが、先行文献も多少は出ている。DPCデータのように承認など不要なので入手は容易。ただし基本的に大雑把なことしかわからないので、テーマがうまくはまれば使えるかも、という感じか。。
- MIMIC iii(https://mimic.physionet.org)
なお最近更新版のMIMIC ivが出ており、データ形式は一部変更されている。
CITIという倫理トレーニング終了して承認を受ける必要がある点が面倒である。
- National Inpatient Sample (NIS)(https://www.hcup-us.ahrq.gov/db/nation/nis/nisdbdocumentation.jsp)
学生価格だと$50とかで格安ではあるが海外送金で払わなければならなかった(クレカがエラーで使えなかった為)のがやや面倒だったところ。またDLできるデータのzipファイルはMacだとデフォルト選択のソフトでは解凍できず、Windowsでの解凍ソフトを使った方が良いかもしれない。(要FAQ確認)
有病率を大雑把に見たりとかでは使えるものと思われるが。。
- UK biobank(https://www.ukbiobank.ac.uk)
一連の手続きには半年くらいは最低でもかかると書いてあるが3ヶ月くらいだったような気がする。
データのDLは単純にcsvだけで終わりというわけではない(MRIデータとか加速度計データとか)ので、ちょっと変わった操作が必要。ここの部分はMacよりWindowsのほうが楽にできそうであった。
また、支払いはクレジット払いが早そうなのだが出来ず(住所確認できないとかなんとか(イギリス国外からだから??))、結局のところ海外送金になった。そのためここに2-3週間要した。
- CASIA gait Database(http://www.cbsr.ia.ac.cn/english/Gait%20Databases.asp)
利用にはメールを出して同意書を書くだけなので割と容易である。